社会人としての一般常識・ビジネスマナー講座/人気のページランキング
- 人気の第1位電話対応
- 新人は電話をとるべし!電話応対は新人のお仕事。口調は丁寧に!
- 人気の第2位組織構成
- 部長、課長、係長くらいは分かるけど…専務と常務ってどっちがエライの?
- 人気の第3位来客対応
- 上座ってどっち?うちの上司と相手の上司、どちらを上座に座らせる?
- 人気の第4位会議マナー
- 資料だけを整えても会議は上手くいかない?会議の段取りをマスターしよう
- 人気の第5位接待マナー
- 接待は段取りをするところから始まります。居心地をよくする方法って?
スポンサードリンク
広告PR
社会人としての身だしなみ/流行のスーツを上手に着こなすのはNG?
学生時代は服装=個性として評価される部分もあり、流行のカッコイイ・カワイイ服装を自由に楽しむことができました。しかし社会に出て、企業に勤める場合、個性と流行を活かしたお気に入りの服装で出勤……というわけにはいきません。男性でも女性でも、スーツが基本のスタイルとなります。
スーツを着こなす上で重要なのは、流行を取り入れることや、カッコ良く着こなすこと、個性を感じさせることではなく、「好印象に見えること」です。清潔感があり、知的に見える。上品そうに見える。感じよく見られることが第一条件なので、シワが目立っていたり、ヨレヨレになっているペラペラのスーツを着ていたり、だらしなく前ボタンを外したりすることもいけません。

また最近では男性でも女性でも黒系のスーツが大変人気で流行っています。どこのお店に行っても、並んでいるのは黒系スーツばかりですよね。確かに黒は「上品」「知的」という印象を与えることが多く、いかにも「新人です」という頼りないイメージをやわらげてくれますし、気持ちも引き締まるかもしれません。
しかし黒という色は本来、冠婚葬祭のフォーマルウエアとして用いられるものです。黒系のスーツに黒系のネクタイにすることだけは、避けるようにしてください。また、黒いスーツを着ている人は、周囲の人物よりも格上に見えてしまうことがあります。上司や先輩とクライアント先を訪ねる場合などは、なるべくグレーや紺のスーツを着るようにし、上司たちよりも偉そうに見えないよう注意する必要があります。反対に、一人で相手先へ訪問する場合などは、信頼できるイメージのある黒系のスーツで勝負すると良いでしょう。
常に黒系のスーツを着るようになるのは、係長や課長など、何か役職がつき、部下を持つようになってからの方が良いかもしれません。女性なら、先輩たちの服装をお手本に、ちょっとしたオフィスファッションを楽しみたくなるかもしれません。しかし「新人」であるうちは控えておいた方が良いと思います。
靴やバックは常に見られていることを意識するようにしましょう

キレイな靴を履いている人には、幸せが舞い込んでくる、裕福である、などと言われた時代もあるほどですから、靴というのは意外と見られているものです。いくら清潔感のあるスーツを着ている人でも、靴が汚ければ印象も台無しですよね。取引先や、会議などでは「足元を見られる」(※意味:弱みを握られたり、つけこまれたりすること)ことがないよう、仕事の準備の一貫として、靴もキレイにしておくことをオススメします。
また仕事用にプラダやヴィトンなどブランドもののバックを持ち歩くのは控えるようにしましょう。高価なバックを持ち歩いている人というのは、高飛車な印象を与えます。デザインがシンプルで、色も控えめであれば問題ないかもしれませんが、新人のうちは先輩たちが持っている物をチェックし、新人に相応しいものを持つようにしましょう。